カテゴリー:セキュリティ
SSL証明書機能?CEnroll Classのインストール Windows10対応なの?
電子決済サービスの設定を進めているのだが エラーで先に進めない・・・ マニュアルの設定方法にWindows 10が無いので対応していないのかな? いろいろと調べて見ると、どうやら「cenroll class」の有効・無効 […]
自分の使っているパソコンが乗っ取られる Flash Player の脆弱性

Adobe Flash Playerの脆弱性問題が発生しています。 脆弱性を悪用されると、攻撃者によってパソコンが制御されたりするそうです。 対象となるAdobe Flash Playerのバージョン Adobe Fla […]
Google アカウントの管理を一括で行えるmyaccountページのリリース

パソコン、WEBサービス、スマートフォン、アプリなど、日々複雑化していくサービスの利用にあたって、アカウントの管理は重要度を増していくことだろう。 今回、Googleが公式にアカウント情報の管理を一元化するページを開設し […]
人気のファイル圧縮・解凍ソフト「Lhaplus」に微弱性が見つかる

フリーウェア・シェアウェアのジャンルが全盛期だった以前では、たくさんの有名な圧縮・解凍ソフトがありましたが 最終的にはLhaplusが人気を継続しています。 そんな人気の「Lhaplus」に、任意のコードを実行される微弱 […]
WordPressの人気プラグインWP Super Cacheで極めて深刻な微弱性

WordPressを使ったサイトの表示を高速化させるための人気プラグイン「WP Super Cache」に、深刻な微弱性問題が見つかる。 WordPressは重たいと言った認識から、多くのユーザーがページの表示スピードを […]
OpenSSLのサポート期間について注意が必要です v0.9.8 v1.0.0

今年も仕事を増やしてくれているOpenSSLに感謝です(^_^;) 今までトラブルも無く対応できているのは担当スタッフのお陰です。 さて、昨日脆弱性を修正した最新のOpenSSLが公開されました。 もちろん今回も無事にや […]
OpenSSLセキュリティ深刻度(高)の修正が3月19日にリリースされる

今年もやっぱりOpenSSLの脆弱性により、サーバー管理者、および関係者の胃が痛い日が多くなりそうだ。 去年は年末まで、実に多くの脆弱性問題が世界中を駆け巡った。 その都度、サーバー管理者、サイト、サービス管理者は修正版 […]
Google アカウントのセキュリティ診断を行うと無料で2GBの容量追加

普段利用しているGoogleアカウントのセキュリティーに問題が無いのか? 何となく不安を感じている人に嬉しいキャンペーンが行われている。 セキュリティ診断後のボーナスとして、Googleドライブの追加容量として 無料で2 […]
WordPress 不正なマルウェアコードが埋め込まれる脆弱性がある Fancybox

先日WordPressのセキュリティーホールが見つかった。 ただ、WordPressの本体ではなくFancyboxと言う画像表示用のプラグインに脆弱性が含まれている。 もしFancyboxを利用している場合、早急にプラグ […]
SSL対応のWEBサイトはSEO対策の効果が期待できるのは本当なのか?

どうやらChrome次期バージョンのテスト版に、SSL非対応のサイトには警告が自動で表示されるようになっている。 以前からSSL対応のサイトはSEO効果が期待できると言った話題もちらほら見かけていたので より一層その手の […]