Googleの検索結果にスマホ対応と表示させる理由と方法
数カ月前から、Google検索エンジンの検索結果上に、「スマホ対応」のキーワードが
各サイト毎に掲載されるように変更されています。
スマホって・・・なんて日本語の略語が微笑ましんだ。その日から何だかGoogleが可愛い存在に思えてきました。
以前までは、Google+の顔写真や名前が表示される仕様で、それに合わせてサイトを構築したり
これからはFacebookよりGoogle+の方が本格的にトレンドになるのかもしれない!と期待していた人も
多かったのでは無いのだろうか?
結果は、撃沈・・・Google+の2015年終了説も噂されるようになっています。
検索エンジンのアルゴリズムを変更する程度ならまだ納得なんですが
ここまでころころと表示の仕様を変更されると、スマートフォンの需要を開拓するのは
Googleであっても難しいものなんだなーっと感じます。
検索ユーザーにとって、スマホ対応を知る意味の重要度がいまいち良く分からないが
仕事でパソコンを利用していない、スマホオンリーなユーザーにとってはとても重要なのかもしれない。
スマホ対応と判断される方法とは?どこをクローラーはチェックをしているのだろうか?
HTMLのHEADタグ内にmeta viewportを設置していれば
スマホ対応にしてくれるのだろうか?
<meta name=”viewport” content=”width=device-width”>
スマートフォン、タブレット端末のエージェント情報をもったクローラーがアクセスした際に
適切なサイズの画像を返していればいいのだろうか?
正確な基準は分からないが、基準自体は難しいことは無くスマートフォン用の
サイトを実機を見ながら制作する、またはレスポンシブルデザインで普通に製作しているだけで
スマホ対応と表示してくれます。
また、確認用としてGoogleのツールが提供されているので
スマホ対応と表示されない人は、一度自分のサイトでテスト確認してみるのもよさそうです。
分析結果に解決方法が記載されるので、参考になりそうです。
分析時間が結構時間がかかるので、いろいろなページとコンテンツを確認しているのかもしれません。
「問題ありません。 このページはモバイル フレンドリーです。」
と表示されればバッチリです。
モバイル フレンドリー テスト
" rel="nofollow" target="_blank">www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/