カテゴリー:開発ブログ
SSL対応のWEBサイトはSEO対策の効果が期待できるのは本当なのか?

どうやらChrome次期バージョンのテスト版に、SSL非対応のサイトには警告が自動で表示されるようになっている。 以前からSSL対応のサイトはSEO効果が期待できると言った話題もちらほら見かけていたので より一層その手の […]
サイト乗っ取りで狙われるオープンソースシステム系のプログラム機能

アクセスログ等を日々眺めていると、相変わらずの無駄アクセスが多いことに気付かされる。 主にオープンソース系のセキュリティーホールをジャックするのが目的なのだろうが そんなものは無いのにアクセスログのエラーとして眺めること […]
今後ドメイン価格がどんどん値上げしてしまうのだろうか?

弊社でも良く利用させていただいる、バリュードメインさんのドメイン価格が2015年2月17日から値上げされます。 昔から.com、.net、.bizなど主要ドメインが1000円以下で取得でき、DNSサーバーも用意することな […]
全Linuxが対象 glibc gethostbyname GHOST セキュリティーホール対策が公開

昨年はOpenSSLやらbashの緊急度が高いセキュリティーホールが数多く発見され 多くのサーバー管理者の対応作業が発生してしまいました。 どうやらこの流れは今年も続きそうです。 今回はglibcに含まれるgethost […]
MAC OS X Yosemite アップデート 10.10.2 セキュリティー・脆弱性対応

システム開発にMacを利用しているエンジニアが最近社内でも増えています。 仕事の関係上Microsoft Visual Studioを良く利用するので、Windowsを利用している自分は時々寂しい思いをします。 サブ機と […]
Facebookサイトが攻撃を受けて約1時間のシステムダウンが発生する

本日2015年1月27日15時頃(日本時間)から約1時間程度、Facebookサイトにアクセスできない状況になっていました。 原因は大規模なDoS攻撃らしい。 サイト管理者ならスパム的なDoS攻撃の経験はあるかと思います […]
Windows10 日本語対応プレビュー版が公開されたのでインストールする

先日、Windows10 日本語対応プレビュー版が公開されました。 誰でもダウンロードして、インストールすることができるので 早速ダウンロードしてインストールしてみました。 仮想環境を別途用意して、そこに新しくインストー […]
スマートフォンサイトのForm Inputにフォーカスすると拡大される

これは不具合なのか?仕様なのか?それすら分からない自分が悩ましい。 最近ではスマートフォンサイトに対応したサイト制作が標準化されてきました。 今まではパソコン版サイトの制作、それとは別にガラケー版サイトとスマートフォン版 […]
今年発売予定のMicrosoft Windows 10は無償でアップグレードできる

今年発売予定の最新のWindows OS 10は、Windows 7, 8ユーザーなら誰でも発売後1年間限定で無償アップグレードできる。 タブレット、モバイル向けのWindows8から、再びディスクトップユーザー向けとな […]
WordPressでテーマの変更時に必須なプラグイン「Regenerate Thumbnails」

Wordpressでサイトを構築したり、CMSとしてシステム開発をしたりと、使い方はひとそれぞれなのではないのでしょうか。 また、サイトのデザイン・テーマをカスタマイズしたり、プラグインをインストールして機能を追加したり […]